数ⅠA:図形の性質:円:次の三点の三角形の外心を求めよ。O(0,0),A(2,6),B(4,-4)
外心は、外接円の中心だね。
外接円の特徴は覚えているかな?
~外接円の特徴~
弦の垂直二等分線は円の中心を通る(中3の作図)
このことと、
・中点の座標
・直角に交わる二直線の傾きの積は、-1。(m・n=-1)
の考えを使って解くよ。
では解いてみましょう!
答え)
OAの中点をMとし、
OAとMが垂直に交わる直線をjとします。
OBについても、OBの中点をNとし、
OBとNが垂直に交わる直線をkとします。
1.まず、OAの中点MとOBの中点Nを求めよう。
M({0+2}÷2,{0+6}÷2)
=M(1,3)
N({0+4}÷2,{0-4}÷2)
=N(2,-2)
2.次に、直線jとkの傾きを求めよう。
(傾き)=(yの増加量)÷(xの増加量)
OAの傾き= 6/2=3
(jの傾き)・3=-1
jの傾き=-1/3
OBの傾き=-4/4=-1
(kの傾き)・(-1)=-1
kの傾き=1
3.jの式を傾き-1/3と、点M(1,3)を使い、
kの式を傾き1と、点N(2,-2)を使い求めよう。
y=ax+bより
jの式:
3=(-1/3)・1+b
b=10/3
j: y=(-1/3)x+10/3
kの式:
-2=1・2+q
q=-4
k:y=x-4
4、最後に、jとkの交点を連立方程式で求め、その解が外心C(x,y)となるよ!
j: y=(-1/3)x+10/3
k: y=x-4
(-1/3)x+10/3=x-4
3倍して
- x+10=3x-12
4x=22
x=22/4
kの式に代入して、
y=(22/4)-4
y=(22-16)/4=6/4=3/2
よって
外心C(x,y)=(22/4 ,3/2)
となるね。
∴外心(22/4 ,3/2)
お疲れ様でした☆
<<前へ
線分ABを直径とする円上の点CからABに下した垂線をCDとするとき、CD^2=AD・DBを座標を用いて証明せよ。
//////////////////////////////////////////////
思春期のニキビから大人ニキビまで。薬用アクネクリアローション